1108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-23 12月23日-04号

また、父兄も感謝いっぱいで、園長の並々ならぬ情熱が我々の心に響き、この請願に賛成すべきところでありますが、しかし、一方、将来的に児童数減少する中で、供給過剰が見込まれ、さらに、保育所運営のほとんどが税金で賄われており、市の財政負担増加は、新たな保育所を認可する状況にないとしており、その間、当議会においては、双葉愛保育園の認可に関する請願で、市長議会の意向を尊重するように求める決議が可決されたのであります

下松市議会 2022-09-15 09月15日-04号

今後、令和年度花岡小学校に新たに通級指導教室を設置する予定とのことですが、現在は花岡小学校通級指導教室利用している児童数はどのくらいいらっしゃいますでしょうか、お尋ねします。 ○副議長松尾一生君) 玉川教育長。 ◎教育長玉川良雄君) 花岡小学校児童通級指導教室利用されている数、児童数は、本年度は18名でございます。 以上です。 ○副議長松尾一生君) 木原愛子議員

下松市議会 2022-03-24 03月24日-06号

今回の改正により軽減対象となる未就学児童数は何人と見込んでいるのか。また、そのうち所得による2割または5割または7割軽減がかかっている人数はとの問いに対し、令和3年1月時点での対象者数182人と、これまでの未就学児童数平均人数から約170人が対象となると見込んでいる。また、そのうち所得による軽減がかかっている人数については、現時点ではシステム上算出できない。

柳井市議会 2022-03-23 03月23日-04号

執行部からの補足説明の後、委員から、現在のところ該当する事業所はないということだが、今後、新たに該当する事業所が出てくる可能性はないのか、との質疑に、可能性が全くないとは言えないが、現状の少子化の進展、児童数減少を踏まえると、これから先、家庭的保育事業等も含めた、新たな保育園等の設置は現状では考えていないとの答弁がありました。 

柳井市議会 2022-03-08 03月08日-02号

彼ら、彼女たちが、6年後、7年後、ランドセルを背負って、小学校に通う頃に、一体、この柳井市の小学校の在り方、児童、クラス編成、どうなっているのだろう。想像しますと、大変不安な気持ちになってまいります。 市長も、この点を非常に問題視をされておられまして、一つは今回の医療費助成拡充策、採られたのかなというふうに思っております。 

下松市議会 2021-12-09 12月09日-04号

これは、公集小学校児童数の比率で地区人口はどうなっとるかというようなことを上げております。令和元年ちゅうのは、これに出とる数字であります。そうすると、10月末は人口は1,286人になって、事業開始からようやく486人の増加というような推論ができます。これが正しいかどうかは分かりませんが、この令和年度以降も事業所は2つ増えたり、2つのように見えますけどね。

柳井市議会 2021-12-03 12月13日-01号

児童福祉総務費障害児保育委託料対象児童数の増により、私立保育所委託料入所児童数の増により、それぞれ補正するものでございます。 41ページ、衛生費保健対策費に計上した個別予防接種委託料は、高齢者インフルエンザ予防接種に係るもので、新型コロナウイルス感染症との同時流行を防止するため積極的なワクチン接種が呼びかけられていることを受け、補正を行うものでございます。 46ページをお願いします。 

下松市議会 2021-06-22 06月22日-02号

それと、これは公立の保育園のことですが、保留児童数括弧書きで書いてございます。保留児童数というのが表の中に書いてございます。それの位置づけなんですが、下松においては待機児童はいないのか、保留児童待機児童ではないのか。まず、この点をお聞きをいたします。 ○議長中村隆征君) 大崎子育て支援担当部長。 ◎子育て支援担当部長大崎広倫君) 本年の4月時点待機児童1名を出しておりました。

柳井市議会 2021-06-15 06月15日-02号

このようなケースにおいては、保育所等利用待機児童数調査要領に基づきまして、待機児童としての整理はしておりません。また、保育園側の事情により入所ができないケース、これは入所児童の年齢や障がいの有無などに伴いまして、必要となる加配保育士が確保できないといったようなケースが該当いたしますが、兄弟で違う保育園入所しているケースは、現時点1名いらっしゃいます。 

柳井市議会 2021-03-12 03月12日-04号

本市における不登校児童生徒は、年によって増減がありますが、昨年までの3年間は増加傾向にありまして、昨年度小学校が15人で全児童数の約1.0%、中学校が34人で全生徒数の約4.6%で、小中学校とも全国平均よりは高い状況にあります。 不登校の理由で最も多いのが、小中学校とも家庭環境で、全国調査の結果と同じ傾向を示しております。

岩国市議会 2021-03-08 03月08日-03号

そこで確認したいのですが、令和年度と4年度小学校に入学する児童数を各学校でお示しください。 ◎教育次長三浦成寿君)  令和年度玖北地域小学校における新1年生の人数でありますが、本郷小学校が3人、錦清流小学校が7人、宇佐川小学校が1人、美川小学校がゼロ人、美和東小学校が9人、美和西小学校が6人、合計26人となっております。 

萩市議会 2021-02-22 02月22日-03号

年々、利用児童数増加している放課後児童クラブについては、新たに学校余裕教室利用することによって、保育環境の改善を図り、放課後児童生活の場の充実に取り組みました。 また、雨天時に子供が遊べる場所があれば良いや、子連れでも、出かけやすく楽しめる場所が欲しいなど、各方面から多くの要望にお応えして整備しました、親子の遊び場「あそぼー舎」は、本年1月16日から供用を開始しております。

下松市議会 2021-02-16 02月16日-01号

学童保育については、久保児童の家2を建設し、受け入れ体制拡充を図るとともに、利用児童数の多い地域での計画的な増設を進めます。 施設型給付事業により、幼稚園運営を支援するとともに、認定こども園への移行を推進します。 (4)ひとり親家庭福祉充実。 ファミリー・サポート・センターのひとり親家庭等利用料助成金利用料の半額に拡充し、ひとり親家庭等経済的負担軽減を図ります。 第2章、生活環境。 

下関市議会 2021-02-15 02月15日-03号

病児保育事業委託料につきましては、委託先である事業者ごとに、額が一律である基準額利用児童数に応じた加算額等を合計したものを委託先に支払っております。令和年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、延べ利用児童数が例年より大きく下回っております。そこで国は、当該年月利用児童数を前年同月の実績値を上限としてみなすことができるという特例措置を発出しております。